全教研

資料請求
教室を探す
合格速報
全教研が提案する新しい学びの場

『農業』という非日常な体験を家族で楽しむ。
その活動の中で、『自然の循環』と
『経済の循環』を学ぶ。

日常の生活では、なかなか経験することのできない農業体験の中で、
一人ひとり何に興味を持つかは違いますが、今まで何気なく見ていた食材や、何気なく経験してきた事柄の見え方が変わってくるはずです。
体験する過程や結果ひとつひとつに、机の上ではできない学びと小さな“気付き”が詰まっています。
遊園の活動で大事にしたいのは、子どもたちの「なんでだろう?どうしてだろう?」と次々に湧いてくる好奇心。
体験する中で様々なことに、気付き・考え・行動すると、いつの間にか「自然(生命)の循環」と「経済の循環」について学んでいた。
それが遊園でしか得られないものです。

遊園を会社化し、
子どもたちに役割を
担っていただきます

社長・営業部長などを子どもたちに担当していただきます。 「売り上げをどう使うか?」「何を育てるか?」「どのように販売するか?」「どこで販売するか?」など、子どもたちが司会をし決定していきます。役職を子どもたちで決め、名刺を持ちます。営業にもできるだけ一緒に行きます。

これからの社会に必要とされる
サーキュラーエコノミーとは?

サーキュラーエコノミーとは、日本語訳で「循環型経済」のこと。これまでの経済活動のなかで廃棄されていた製品や原材料などを「資源」と考え、リサイクル・再利用などで活性化し、資源を循環させる新しい経済システムです。

遊園式サーキュラーエコノミーの学びかた
4つの気付きの体験

学びに行く!

鷹(タカ)から共生農法を学ぶ

生態系の中で、鷹が果たす役割は何か?その中で、たとえ損する個体が生じたとしても、全体としては食料が生産され、生物多様性が高まり、結果として環境が良くなるのが生態系の仕組みです。食べられてしまった種も、生態系に貢献している。個々の種が共に生きている農法を学んでいきます。

酪農から命の大切さを学ぶ

糸島市で酪農の現場を実際に見学し、命の大切さを学んでいきます。酪農を通じて、生乳が食卓に届くまでを学習します。その中で生命の大切さを学んでいきます。

合鴨農法で自然循環農法を学ぶ

合鴨農法は単に合鴨を使ってお米をつくるのではありません。実践していくのは「自然循環農法」です。合鴨農法では「捨てるもののない農業」「循環する農業」を目指しています。この「自然循環」「生態系」をポイントに「捨てるもののない農業」を一緒に取り組んでいきます。

遊園に参加された方の声

最初は家族とばかりいたけど、回を重ねるごとに参加メンバー同士で協力する姿をみて、成長を感じました。

Fさんの保護者様

家に帰ってから「二毛作で、稲刈りをした後にブロッコリーを植えている」とお母さんに伝えたら、とてもびっくりしていました。

Tさん 9才

せっかく自分たちで作ったから、お世話になっている人に渡したい。無駄にならないよう、必要としている人に食べてもらいたいと思いました。

Sさん 8才

子どもが、田んぼについた足跡から鳥の大きさを話し合っている姿を見て、体験からしか得られない学びだなと嬉しくなりました。

Mさんの保護者様
年間スケジュール
第1回 4月23日
第2回 5月21日
第3回 6月25日
第4回 7月9日
第5回 8月19日
第6回 9月17日
第7回 10月15日
第8回 11月12日
第9回 12月3日
第10回 1月28日
第11回 2月25日

※オンラインでの作戦会議・事前打ち合わせを年2〜3回別日で実施します。

半期でお申込みの場合
前期の方は第1回~第6回  後期の方は第6回~第11回へのご参加となります。