【中学受験】準備はいつから始める?塾に通う理想的なタイミングは?

コラム
この記事は約7分で読めます。

子どもの将来のことを考えて中学受験を受けさせたいと考えている保護者の中には、中学受験の準備はいつから始めればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

また中学受験に備えて塾に通わせるのであれば、いつから通うのが理想的なのか知っておきたいところです。

そこでこの記事では中学受験の準備はいつから始めるのが良いのかという点や、塾に通う理想的なタイミングなどについて解説していきます。

中学受験クラス

中学受験の準備はいつから始めるべき?

ママと手をつないで投稿する小学生女子

一般的に中学受験の準備を始めるタイミングとしては小学4年生がベストといわれていますが、みなさんの中には小学5年生から始めるのは遅いのかなど気になることもあるでしょう。

ここでは中学受験の準備を始めるのに理想的なタイミングや、小学5年生・6年生から始めると手遅れなのかといったことについてお話していきます。

中学受験の準備は小学3〜4年生に始めるケースが多い

中学受験を検討している場合、いつから準備を始めるのが良いのか知っておきたいところですが、一般的には小学3〜4年生に始めるケースが多いです。

なぜ小学3〜4年生の時期なのかというと、中学受験に出題される問題の範囲は非常に広いため、全ての範囲に対応しようと思ったら3年程度の期間が必要になるからです。

実際に、塾によっては3年生の3学期や4年生の1学期からの受講を前提とした、3年間のコースを用意しているところも少なくありません。

小学5〜6年生から準備を始めるのは遅い?

子どものやる気や基礎学力はもちろん、学校での学習スタイルや自宅での学習習慣によっては、短期間の受験勉強でも合格を目指すことはできるでしょう。

また、受験の準備を始めるのが早すぎると子どものモチベーションが途中で下がってしまう場合もあるため、早ければ良いというものでもなければ遅ければダメというわけでもありません。

上記の通り中学受験の準備は小学3〜4年生に始めるのが一般的ですが、実際のところは子どもの性格や勉強に対する姿勢などによってベストタイミングは異なるといえます。

中学受験のために塾に通うならいつからが良い?

中学受験のことを考えて子どもを塾に通わせる場合、理想のタイミングとしては小学3年生の終わり頃が良いでしょう。

小学5〜6年生でも遅いと言い切ることはできませんが、入試当日までの時間がないとただ頭に詰め込むだけの勉強になりやすいだけでなく、急いで身に付けた学力は失われるのも早いです。

急いで身に付けて志望校に合格したものの、入学後の授業についていけないという状況にもなりかねません。

そうならないためにも、しっかりと計画的に中学受験の勉強を進めていきたいのであれば、小学4年生に上がる手前から塾に通い始めることをおすすめします。

中学受験で塾に通わせるメリット・デメリット

メリットとデメリット

中学受験の準備の一環として塾に通わせるケースは珍しくありませんが、小学3年生など早い段階で塾に通わせるメリット・デメリットには何があるのでしょうか?

ここからは、中学受験で塾に通わせるメリット・デメリットについてまとめました。

中学受験で塾に通わせるメリットは?

中学受験で塾に通わせるメリットとしては、主に以下のようなものが挙げられます。

・中学受験に備えたカリキュラムで勉強できる
・塾に通うことで勉強習慣を身に付けられる
・希望の塾に入塾できる可能性が高い

塾によっては中学受験用に組んだコースやカリキュラムを用意しているところも多く、しっかりと受験対策を考慮した内容で勉強を進めることが可能です。

また小学3年生など早い段階で塾に通っておけば、学校の授業以外での勉強習慣を身に付けることができるため、受験前に勉強時間が増えても負担になりにくいでしょう。

他にも早期に塾を探しておけば、評判の良い塾や子どもに合った校舎に入れる可能性が高いといった点もメリットの1つです。

中学受験で塾に通わせるデメリットは?

中学受験で塾に通わせるデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

・受験までにモチベーションが下がる可能性がある
・勉強そのものが嫌いになってしまう場合がある
・遊び盛りの時期から勉強中心の生活になりやすい

早い段階で中学受験の準備や通塾を始めてしまうと入試当日までにモチベーションが持続せず、受験勉強が思うように進まなくなるケースも珍しくありません。

他にも、遊び盛りでさまざまな事柄に興味関心を抱きやすい年齢で勉強中心の生活になると、勉強そのものが嫌いになってしまうことや勉強以外のことが疎かになる場合もあります。

中学受験に備えて通わせる塾を選ぶ際のポイント

ポイントを教える男性

中学受験に備えて塾に通わせたいといってもさまざまな塾があるため、
「どこが良いのか分からない」
「何を比較したらいいのか分からない」

という方もいるのではないでしょうか?

塾選びをする際は、以下の5つのポイントを押さえておくと良いです。

・実績
・アクセスの良さ
・授業内容やスピード
・授業料
・校舎の雰囲気やレベル

ここからは、それぞれの塾選びのポイントについて確認していきましょう。

塾選びのポイント①実績

塾選びをするうえで必ず確認しておきたいのが塾が持つ実績で、検討中の塾が
・近年でどれくらいの合格者を出しているのか
・どこの中学校に合格したのか

といった点はとても重要な情報です。

また通わせたい塾の校舎がたくさんある場合は、その実績が塾全体なのか入塾を検討している校舎の実績なのかという点も忘れずに確認しておきましょう。

塾選びのポイント②アクセスの良さ

塾選びをする際は実績だけではなくアクセスの良さ・通いやすさという点も考慮する必要があり、通塾に時間や手間がかかるところは余計な疲労を生み出すことになりかねないため注意が必要です。

また、校舎まで保護者が送迎する場合は仕事や家事の合間に時間を作る必要があり、子どもを1人で通わせる場合は治安の良さなど安全性に配慮することも忘れてはいけません。

塾選びのポイント③授業内容やスピード

いくつか塾の目星が付いたら、具体的にどんな授業内容なのかという点や授業の進行スピードなども確認することをおすすめします。

評判や実績が良いというだけで通わせ始めても勉強量が膨大過ぎることや進行スピードが早すぎることがあると、子どもは付いていくのに必死になって勉強内容が頭に入ってきません

「自分だけが付いていけてないんじゃないか」という不安が生じると、自信を失って勉強に対するモチベーション低下にもなりかねないため気を付けてください。

塾選びのポイント④授業料

子どものためであれば塾の授業料や中学受験にかかる費用は惜しみたくないところですが、授業料が安価な塾でも十分な学力アップを期待できるケースは少なくありません。

反対にかなり高い授業料を払ったとしても、カリキュラムの内容や授業スピードが子どもに合っていなければ学力が伸びないケースもあります。

授業料の他にも入会金・教材費や季節講習費などを含めたトータル的な費用を確認して、どの塾に通わせるか選ぶと良いです。

塾選びのポイント⑤校舎の雰囲気やレベル

塾によっては校舎の雰囲気や他の塾生のレベルに違いがあるため、子どもの性格や勉強に対する姿勢などを考慮してマッチしたところを選びましょう。

学力アップだけを考えてハイレベルな塾に通わせた場合、他の塾生の競争心が高すぎると萎縮してしまって勉強に集中できない子どももいます。

子どもが伸び伸びと勉強に集中できて、通いたいと思えるような雰囲気の塾を選ぶことが大切です。

中学受験の準備や塾に通い始める理想的なタイミングまとめ

中学受験の準備や塾に通い始めるベストなタイミングとしては小学3年生の終わり頃といわれていますが、小学5〜6年生からでも決して遅いわけではありません

しかし短期間で詰め込んで勉強するよりも、早い段階で学習習慣を身に付けて勉強していったほうがきちんと勉強内容を定着させることができるでしょう。

また早い段階で中学受験のために通塾させるメリット・デメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

メリット デメリット
・中学受験に備えたカリキュラムで勉強できる
・塾に通うことで勉強習慣を身に付けられる
・希望の塾に入塾できる可能性が高い
・受験までにモチベーションが下がる可能性がある
・勉強そのものが嫌いになってしまう場合がある
・遊び盛りの時期から勉強中心の生活になりやすい

勉強に対するモチベーションを維持しながら志望校合格を目指すなら、中学受験の準備を始めるタイミングや塾に通わせ始める時期も大切ですが塾選びも同じくらい大切です。

塾選びをする際は、先程ご紹介した次の5つのポイントを踏まえて子どもに合った塾を見つけてあげてください。

・実績
・アクセスの良さ
・授業内容やスピード
・授業料
・校舎の雰囲気やレベル

全教研小学3年〜6年生を対象とした中学受験コースでは、子どもたちが自ら学ぶ姿勢を育てるということを大切にしています。

また11月には秋季合宿を実施して弱点を克服するための集中学習を行うことに加え、入試直前にはオリジナル入試問題集を用意するなど受験直前の対策も万全です。

全教研では入会希望・入会前の個別相談はもちろん無料体験授業なども実施しているため、「子どもに合った塾を探している」「授業の雰囲気が知りたい」「まずは話だけ聞きたい」という方も気軽にお申し込みください。

中学受験クラス
タイトルとURLをコピーしました