対象学年小学4年生〜高校3年生 自分のペースで成績上げたいならマイスタ

月々6,980円〜で

平均40点以上あがってる

カフェのような新しい塾

新規開校&リニューアル!
二日市校・周船寺校・前原校 キャンペーン実施

成績があがる それも自分に合った 成績の上げ方で これからの時代の新しい塾

マイスタってなに?

集団指導でも個別指導でも フォローしきれない 一人ひとりの課題を根本から解決する 新しい学びの場です。

CONCEPT

マイスタには3の意味があります

01 MY STAR

生徒一人ひとりが
自分のなりたい姿に向かって
成長できる場所です。

生徒一人ひとりを理解し適切な距離で寄り添う“メンター”がいます。

02 MY STUDY

生徒とメンターで
自分だけの
カリキュラムを
つくります。

学習記録を、保護者に授業終了後すぐに共有します。

03 MY STYLE

生徒はメンターと
一緒に自分らしい学び方を
身につけていきます。

「勉強したくない、そんな日もある」を肯定し、サードプレイスとしての居場所を提供します。

一人ひとりが安心して学べる居場所です

ABOUT

マイスタってこんなところ

生徒が主役

生徒自身が目標に向かって、学び方を主体的に計画し、カリキュラムを作って学んでいくことができます。時間割や通塾日数、教科、宿題までを自分で決めます。

マイスタには先生がいません。
でもメンターがいます。

メンターとは生徒が主体的に学ぶことができるように、一人ひとりを理解し、適切な距離で寄り添う存在です。一方的な指導や押しつけはしません。コーチング型のサポート、これを私たちはメンタリングと呼んでいます。

メンターは生徒一人ひとりの目標達成
のためにメンタリングを行います

特色化選抜で行きたい
高校に合格したい!

中学3年生 男子
メンターからのアドバイス

勉強もスポーツと同じで、日々頭を使い続けることが大切です。部活帰りにマイスタ校舎に立ち寄って、1日30分ずつでも勉強する習慣をつくっていきます。内申点アップが必要なので、学校の課題提出や学校での発表の意識づけなどもメンターと一緒に取り組んでいきます。

お母さんに「勉強しなさい」と
言われないように自分で
勉強できるようになりたい!

小学5年生 女子
メンターからのアドバイス

メリハリをつけた学習スケジュールを作っていきます。まずはわくわくすること、楽しみにしていることから計画を立て、その次にやらないといけない勉強の計画を立てます。マイスタでの授業内容とその日に身につけたことを保護者の方へ毎回報告します。生徒は自分の頑張りを認めてもらっていることから、自己肯定感の向上につながります。

私たちメンターの目標は、
生徒一人ひとりが自己調整学習
ができる優秀な学習者になることです。

STUDY ROOM

カフェのような空間で、
主体的に学べるマイスタ

授業スペース、
演習スペースが準備されており、
メンターも見守っています。

授業スペース

学ぶ内容は生徒が目標に合わせて決めていきます。座席も事前
に自分で決めることができます。

演習スペース

学校の宿題やテスト勉強など学びたい時に学べる空間です。

皆さんのサードプレイスとしての
学びの場、それが「マイスタ」です。

集中できる

居心地が良い

毎日通いたくなる

お申し込みの流れ

STEP.1

資料請求

お電話でもWEBでもまずは詳しい資料をご請求ください。

STEP.2

保護者面談

学習のアドバイスを行い、受講のコースを一緒に決定します。

STEP.3

申込書提出

講座申込書・銀行振替講座をご登録いただきます。

STEP.4

面談・テキスト配布

学習法・受講ルールについてご説明し、カリキュラム・学習スケジュールなどを決めていきます。

受講開始

学びたいところや苦手なところ
を自分のペースで学べます!

ACCESS

前原校
前原校MAP

〒819-1116
糸島市前原中央2-6-21 平松ビル1F

092-332-9120
二日市校
二日市校MAP

〒818-0056
福岡県筑紫野市二日市北1-3-8 2階

092-921-7175
周船寺校
周船寺校MAP

〒819-0373
福岡県福岡市西区周船寺1丁目12−6

092-407-5666

生徒のみなさんとは毎回の授業前後に「ミニ&ミーティング」、毎月の「マイスタミーティング」をしていきながら学習の進捗や目標管理をしていきます。保護者のみなさまとは入会時、学期に一度の定例面談のほか、ご希望のタイミングで適宜実施いたします。

授業スペースは自分が集中できるスペースを選択して利用することができます。
「弱点教科に特化して学ぶ」「得意教科を伸ばす」「学校よりも先を予習する」などメンターと一緒に計画を立てて学んでいくことができます。

ひとつの授業の中で動線をつくりながら理解と進捗をチェックしていきます。

ページトップへ戻る